KIND MEDICAL カインド・メディカル

篠崎みのり

自律した活躍人財に

篠崎みのり
篠崎みのり
2024年入社

2024年、中途社員として入社。前職では精神科のクリニックで精神保健福祉士として勤務。 『社会で自律する力をつけたい』と思いから、異業種への転職を決意。 未知の分野で新たな仕事・知識を学び、日々奮闘中。

社会で自律するための力を付けていきたい

転職活動を始めたきっかけを教えてください。

前職は精神保健福祉士としてクリニックで働いていましたが、10年20年と患者さんと付き合っていかなくてはいけないので、すぐに目に見える成果が出ずに漠然とした不安がありました。

そしてあるとき、復職支援を行っていた患者さんより「なぜ社会を知らない人が、復職支援をやっているの?」と言われてハッとしました。自分のスキルだけでなく、他の一般企業のことや社会のことを何も知らないな、と思い転職することを決意しました。

転職活動を始めてみて、心情の変化はありましたか?

社会で自律するための力を付けていきたいと考えるようになりました。

仕事では、受付業務やプログラム実施など様々なことを任せてもらっていましたが、やることの大枠は同じなので、年月を積み重ねていくうちにルーティン化してしまっていました。

また、一緒に働く人は20年以上先輩の方々しかおらず、月日を重ねて経験値を積むしかない職種なので、先輩との差は埋まらず…。自分も20年の月日を重ねた後、先輩方のように専門的な知識は付けられるけど、ある程度決まったレールの上で生きていく人生で本当にいいのかと疑問を持ちました。

すぐに聞きに行くという文化

カインド・メディカルのどんなところに惹かれましたか?

いつでも相談しにいける環境があることです。それによって、自分の感覚で仕事をするのではなく、成果を出すための正しい原理原則を身に着けられると考えています。

前職はシフト制で役割分担も明確で、そもそも一堂に会する場がなく1人で仕事をすることが多かったんです。質問しに行ったとしても、一方的に答えをもらうだけで自分の力にしづらい感覚がありました。

一方で、カインドでは、「考えても分からないのだから、すぐに聞きに行く」という文化があると座談会を通して聞いていました。オフィス見学において、ワンフロアの中で声を掛け合いながらみんなで仕事をしている環境を目にし、本当だったんだと思いました。特に、インターンシップに参加した際に、スタッフの方に声をかけたら作業の手を止めてまで私の質問に答えてくれたことは印象的でしたね。

入社の決め手は何でしたか?

先程お話ししたオフィス見学のときもそうでしたが、スタッフが言っていることと現場での動きに一貫性があると感じたからです。

カインドの選考は、全部で5回くらいあって、その中で何度もスタッフと話したり、実際にオフィスに行って仕事を体験するインターンシップなどがあります。選考当初は正直なところ、めんどくさいな…と思っていました。

しかし、そうやって何度もみなさんと触れる中で、スタッフ全員から共通するワードがたくさん出てきて、会社の大切にしている考え方がみなさんに浸透していることが分かりました。

もっと先を見て視野を広く持つ

入社してみて、何かギャップはありましたか?

働く環境に関しては、何度もすり合わせをする機会をいただいていたので全くありませんでした。

しかし、働いていく中で、思った以上に仕事の幅や深さがあることに気が付きました。入社前は「看護師の人材紹介」という狭い範囲で、働き方別検索サイトごとの求職者の条件に合わせてマッチングしていくのだと思っていましたが…実際はそんな簡単なことではないんです…。

何が難しいのでしょうか?

相談しにきてくれる看護師さんのほとんどが、”なんとなく”転職したいと思っていて、ご自身も明確な理由や条件を持っていないからです。希望を聞くといろいろと出てくるのですが、実際に働くとなると、そこまで重要視されていないなんてことも…。

相手の言葉が、事実なのか解釈なのかを見分ける力が自分にはないことに気が付かされました。言葉を鵜呑みにせずに、なぜそう思うのか?それはどういうことなのか?事実を集めるように、先輩にはアドバイスをしていただいています。

今後どんなスキルを身に着けていきたいですか?

もっと先を見たり、視野を広く持っていきたいと思っています。

今は目の前の看護師さんの希望を引き出すだけでいっぱいになってしまっていますが、今後は他社から紹介された病院の選考状況の把握など、その先で起こりうるリスクを想像して先回りして手を打っていくことができるようになりたいです。そうすれば社内でも、他の場面でも活かしていけると思っています。

まだまだ経験値が少ない分、もっと質問しに行って先輩方の蓄積分も学んでいきたいです。

働く人たちの紹介Introduction

コンサルタント・プロジェクトリーダー・教育担当等…実際に現場で働いている社員のご紹介です。
入社のきっかけや現在取り組んでいる事や乗り越えた壁、など社員のリアルな声をご覧ください。